日本ゴム工業会について
日本ゴム工業会のあゆみ
本会は1950(昭和25)年に創立し、2000(平成12)年に「日本ゴム工業会50年の歩み」、2010(平成22)年に「日本ゴム工業会創立60年記念誌 2000年~2010年のあゆみ」を発行しました。
1950(昭和25)年~1988(昭和63)年
西暦 | 和暦 | 世の中のできごと |
ゴム業界の出来事 (緑字は、当会関係事項) |
歴代会長 (社名は現在の社名) |
新ゴム消費量 (トン) |
本文閲覧 |
1950年 |
昭和 25年 |
朝鮮戦争勃発
千円札発行
|
日本ゴム工業会創立
兵庫、岡山ゴム工業会、中国ゴム工業協同組合、再生ゴム工業会創立
|
石橋正二郎 (ブリヂストン) |
58,290 | 1950年のページ (202KB) |
1951年 |
昭和 26年 |
サンフランシスコ講和会議で平和条約締結~日本が国際社会に復帰
日米安全保障条約に調印
|
当会、「ゴム工業の現況」を発行
農機ゴム工業会設立
神戸ゴム取引所設立
|
55,050 | 1951年のページ (172KB) | |
1952年 |
昭和 27年 |
日米講話条約発効
メーデー事件(皇居前広場でデモ隊と警官隊が衝突)
IMFに加盟
|
日本がIRSG(国際ゴム研究会)に加盟。
IRSG第10回総会に業界より初めて参加者を派遣
当会、「旬報」を「月報」に切り替え
東京ゴム取引所設立設立
|
62,455 | 1952年のページ (258KB) | |
1953年 |
昭和 28年 |
スターリン死去、株価暴落 |
天然ゴム調査団をマレーシアなどの産地に派遣
日本ゴム輸入協会設立
合成ゴム国産化の討議が始まる
|
86,370 | 1953年のページ (191KB)
|
|
1954年 |
昭和 29年 |
外国為替銀行法公布 | 大阪ゴム工業会設立 | 87,975 | 1954年のページ (197KB) | |
1955年 |
昭和 30年 |
GATTに加盟
三種の神器(洗濯機、冷蔵庫、テレビ)
1円アルミ硬貨が登場
|
当会、合成ゴム国産化問題検討のための「合成ゴム委員会」を設立 | 87,860 | 1955年のページ (214KB) | |
1956年 |
昭和 31年 |
経済白書で「もはや戦後ではない」と宣言
国際連合に加盟
|
経済産業省が合成ゴム国産化に関する政府構想を決定 日本における生ゴムの品質仲裁制度発足 |
114,100 | 1956年のページ (195KB) | |
1957年 |
昭和 32年 |
ソビエト連邦、人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功
日ソ通商条約調印
5千円札、100円硬貨発行
|
合成ゴムの国産化について、政府へ要望(12月10日に日本合成ゴムの設立総会開催) | 137,000 | 1957年のページ (182KB) | |
1958年 |
昭和 33年 |
EEC(欧州経済共同市場)発足
1万円札発行
|
135,341 | 1958年のページ (182KB) | ||
1959年 |
昭和 34年 |
伊勢湾台風襲来 |
東西のゴム取引所がRSS1号を上場
カーボンブラックの輸入自由化
|
174,834 | 1959年のページ (205KB) | |
1960年 |
昭和 35年 |
国民所得倍増計画決定
カラーテレビの本放送が開始
インスタント(即席)ラーメン、コーヒーが発売
|
国際見本市(大阪)にラバーホール出展
IISRP(国際合成ゴム製造者協会)発足
当会創立10周年記念行事を挙行
|
223,276 | 1960年のページ (219KB) | |
1961年 |
昭和 36年 |
ソビエト連邦、史上初の人間衛星「ボストーク1号」打ち上げ
東独、ベルリンの壁を構築
OECD(経済協力開発機構)発足
|
256,528 | 1961年のページ (187KB) | ||
1962年 |
昭和 37年 |
キューバ危機
日中総合貿易に関する覚書に調印(LT貿易)
|
墨東ゴム工業会発足 ウレタンフォーム工業会発足 |
尾山和勇 (横浜ゴム) |
285,518 | 1962年のページ (206KB) |
1963年 |
昭和 38年 |
中小企業近代化促進法公布
中小企業基本法公布、施行
|
|
308,630 | 1963年のページ (184KB) | |
1964年 |
昭和 39年 |
東海道新幹線が営業開始 東京オリンピック開催 |
当会、準会員制度を創設 IRSG第17回総会が東京で開催 |
328,953 | 1964年のページ (243KB) | |
1965年 |
昭和 40年 |
日韓基本条約調印 戦後初の赤字国債発行を決定(翌年1月発行) |
韓国、西独のゴム工業視察団が来日 |
富久力松 (東洋ゴム工業) |
324,400 | 1965年のページ (239KB) |
1966年 |
昭和 41年 |
ソビエト連邦(ルナ9号)、米国(サーベイヤ-1号)の宇宙船が相次ぎ月面軟着陸に成功 中国で文化大革命始まる アジア開発銀行設立 新3種の神器(カー、クーラー、カラーテレビ)登場 |
当会、「日本ゴム工業史」の編集に着手 | 358,266 | 1966年のページ (259KB) | |
1967年 |
昭和 42年 |
ASEAN(東南アジア諸国連合)、EC(欧州共同体)が発足 第3次中東戦争勃発(スエズ運河封鎖) 公害対策基本法公布、施行 日本の人口が1億人を突破 |
当会、第1回経営指数調査を実施 天然・合成ゴム生産者会議、UNCTADゴム調査会議にに代表が参加 |
428,829 | 1967年のページ (238KB) | |
1968年 |
昭和 43年 |
小笠原諸島返還 大気汚染防止法、騒音規制法公布 |
日本製靴用ゴム工業会創立 |
島崎敬夫 (横浜ゴム) |
500,615 | 1968年のページ (229KB) |
1969年 |
昭和 44年 |
人類初の月面着陸(米国、アポロ11号) 日米繊維交渉はじまる 五百円札発行 |
マレーシア天然ゴムビューローが業務を開始 通産省(現経済産業省)が、合成ゴム需給構造調査委員会を設置 |
563,113 | 1969年のページ (242KB) | |
1970年 |
昭和 45年 |
日本万国博覧会、大阪で開催 よど号ハイジャック事件 水質汚濁防止法公布 |
合成ゴム工業会創立 |
623,857 | 1970年のページ (257KB) | |
1971年 |
昭和 46年 |
環境庁発足 ニクソン・ショック 円の変動相場制を採用(1$=308円) |
「日本ゴム工業史」第3巻を刊行(完結) |
651,262 | 1971年のページ (282KB) | |
1972年 |
昭和 47年 |
日米繊維協定締結 札幌冬季五輪開催 山陽新幹線開業 沖縄返還(沖縄県発足) 日中国交正常化 |
日本自動車タイヤ協会、自動車タイヤ安全基準を策定 |
704,752 | 1972年のページ (241KB) | |
1973年 |
昭和 48年 |
ベトナム和平協定調印 第4次中東戦争勃発、オイルショック 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律公布 公定歩合戦後最高の9%に引き上げ |
輸出検査法改正(ゴム履物、ゴムホース、ベルト等の輸出検査撤廃) ゴム製品製造業が全業種が100%自由化(第5次資本自由化) 当会、「資材委員会」設立(2009年廃止)、主要資材の安定供給について関係先と連絡折衝 |
803,916 | 1973年のページ (254KB) | |
1974年 |
昭和 49年 |
狂乱物価 国土庁発足 ウオーターゲート事件、ロッキード事件 |
全日本ゴム労働組合総連合が発足 | 769,045 | 1974年のページ (265KB) | |
1975年 |
昭和 50年 |
山陽新幹線全線(新大阪~博多)開業 ベトナム戦争終戦 沖縄海洋博開催 第1回サミット開催 |
当会、IRAに加盟 |
石橋幹一郎 (ブリヂストン) |
743,793 | 1975年のページ (258KB) |
1976年 |
昭和 51年 |
ロッキード事件で田中前首相が外為法違反で逮捕 国鉄の累積赤字が3兆円超 |
ANRPC(天然ゴム生産国連合)が10万トンの緩衝在庫プランに調印 自動車タイヤ協会、自動車タイヤのスリップサインの設定を取り決め |
785,801 | 1976年のページ (201KB) | |
1977年 |
昭和 52年 |
対米カラーテレビ輸出の自主規制合意 ダッカ日航機ハイジャック事件 |
マレーシアから通商ミッションが来日。SMRの輸入促進の要望 廃タイヤ再資源化実証プラントのタイヤリサイクルセンターが設立(クリーンジャパンセンター) |
822,329 | 1977年のページ (257KB) | |
1978年 |
昭和 53年 |
新東京国際空港(成田空港)が開港 日中平和友好条約締結 |
通産省主催で天然ゴム貿易会議がマレーシアで開催され、当会からも参加 マレーシアから投資促進ミッションが来日。ゴム関連セミナーを実施。 中国からのゴム工業視察団の来日が相次ぐ 通産省がゴム底布靴メーカーに対し、減産指導 |
878,963 | 1978年のページ (231KB) | |
1979年 |
昭和 54年 |
イラン革命 第二次オイルショック(OPEC原油価格を大幅引き上げ) 東京サミット開催 |
運輸省(現国土交通省)がタイヤの摩耗限度基準を設定 UNCTADによる国際天然ゴム協定が成立 TSラバーについて、日本での品質仲裁制度が発足 当会有志と全日本ゴム労連により、ゴム産業労働安全衛生問題研究会が発足 |
977,675 | 1979年のページ (262KB) | |
1980年 |
昭和 55年 |
大蔵省(現財務省)、日銀による円相場安定緊急策発表 日米通商協議で自動車等の経済摩擦が表面化 イラン・イラク戦争 ポーランドで自主管理労組「連帯」創設 |
当会、創立30周年行事を挙行 当会、省エネルギー対策事例発表会を開催。「安全衛生専門委員会(安全衛生委員会)」発足 タイヤ公正取引協議会が発足 国際天然ゴム協定が暫定的に発足 |
1,066,289 | 1980年のページ (263KB) | |
1981年 |
昭和 56年 |
神戸ポートピア博覧会開催 日米自動車協議~対米乗用車輸出が年間168万台で合意 「常用漢字表」施行 |
マレーシア、インドネシアから天然ゴムに関するミッションが来日 天然ゴム国際協定に基づきINRO(国際天然ゴム機関)が買い付けを実施 当会から要望していたマイクロ波加硫装置等が省エネルギー設備融資の対象品目に指定 |
1,036,137 | 1981年のページ (264KB) | |
1982年 |
昭和 57年 |
フォークランド紛争 東北新幹線(大宮~盛岡)、上越新幹線(大宮~盛岡)が開通 500円硬貨発行 |
マレーシアから、ゴム関係ミッションが相次いで来日 |
974,826 | 1982年のページ (283KB) | |
1983年 |
昭和 58年 |
東京ディズニーランド開園 行政改革に関する第5次(最終)答申 |
スウェーデン、マレーシア、中国、インドネシアからゴム関係ミッションが来日 自動車タイヤ協会、スパイクタイヤの粉じん問題に関連して自主対策を打ち出し。 |
1,071,881 | 1983年のページ (236KB) | |
1984年 | 昭和59年 | 総務庁発足 日米農産物交渉(牛肉・オレンジ)開始、日米鉄鋼交渉(5年間の自主規制) 東証ダウが1万円突破 |
環境委員会で「工場長のための環境保全マニュアル」をとりまとめ、東京、大阪で説明会を開催 ゴム引き布製品の輸出検査法による検査が撤廃 東京工業品取引所が発足 |
1,154,499 | 1984年のページ (270KB) | |
1985年 |
昭和 60年 |
つくば科学万博開幕 ソビエト連邦、ペレストロイカ G5プラザ合意(ドル高是正のため、協調介入強化) 日航ジャンボ機が、群馬県御巣鷹山に墜落 |
中小企業事業団で、「塩素系ゴムくずの焼却炉の開発と廃熱の利用技術開発」が採択 |
1,178,729 | 1985年のページ (259KB) | |
1986年 |
昭和 61年 |
円高不況 フィリピンで、マルコス政権崩壊 ソビエト連邦、チェルノブイリ原発事故 日部半導体交渉が決着 英国、金融・証券制度の大改革を実施(ビッグバン) |
マレーシアゴム研究開発局、マレーシアゴムビューロによる天然ゴム技術セミナーが東京で開催 | 1,127,188 | 1986年のページ (290KB) | |
1987年 |
昭和 62年 |
東京株式市場が2万円突破。地価高騰などバブル景気はじまる 国鉄分割・民営化でJRグループ発足 自動車部品の日米市場分野別(MOSS)協議が決着 ニューヨーク証券取引所で株価が暴落(ブラックマンデー) |
コンドーム問題協議会(現TC157国内審議委員会)発足 |
1,170,344 | 1987年のページ (257KB) | |
1988年 |
昭和 63年 |
青函トンネル開業、瀬戸大橋開通 牛肉・オレンジ自由化の日米交渉妥結 消費税等の税制6法案成立 東京株式市場、3万円を突破 |
中小企業事業団による「廃ゴム利用熱回収システム」実証炉の公開実験を実施 スパイクタイヤの規制問題が決着(90年12月製造中止、91年3月販売中止) 第2次国際天然ゴム協定が暫定発行 |
鈴木久章 (横浜ゴム) |
1,304,343 | 1988年のページ (292KB) |
1989(平成元)年~2014(平成26)年
西暦 | 和暦 | 世の中のできごと |
ゴム業界の出来事 (緑字は、当会関係事項) |
歴代会長 (社名は現在の社名) |
新ゴム消費量 (トン) |
本文閲覧 |
1989年 |
平成 元年 |
昭和天皇崩御
消費税(税率3%)が導入
ベルリンの壁の取り壊しがはじまる
総評が解散。新「連合」、全労連が結成
米国のブッシュ大統領とソビエトのゴルバチョフ議長が初の会談
|
日本ゴム精錬工業会創立
消費税導入実施を控え、ゴム製品でのカルテル結成が相次ぐ
ISO/TC31(タイヤ・チューブ)国際会議が東京で開催
|
1,370,009 | 1989年のページ (224KB) | |
1990年 |
平成 2年 |
国際花と緑の博覧会(花博)が大阪で開催
中東湾岸戦争勃発(イラク軍がクエートに侵攻)
東京株式市場、2万円を割る。
|
「スパイクタイヤ粉じん発生防止法」成立。タイヤメーカー6社は12月末でスパイクタイヤの生産を中止。
当会安全衛生専門委員会が「安全衛生セミナー」開催(東京、大阪)、環境委員会が第1回省エネルギーセミナー「省エネルギー機器の基礎と最近の応用技術」開催。
当会創立40周年記念行事を挙行
|
1,392,119 | 1990年のページ (226KB) | |
1991年 |
平成 3年 |
湾岸戦争終結
南アフリカ大統領がアパルトヘイト体制の終結を宣言
カンボジア紛争が事実上終結
ソビエト連邦消滅、ロシアなどが誕生
バブル景気が崩壊、平成不況始まる
|
タイヤ公正取引協議会が、業界独自の「独禁法遵守マニュアル」を作成
当会コンド-ム協議会が、TC157/WG7の幹事国として国際会議を東京で開催
第2回省エネルギーセミナーを大阪で開催
|
1,382,799 | 1991年のページ (201KB) | |
1992年 |
平成 4年 |
ブラジル、リオデジャネイロで地球サミット(環境と開発に関する国連会議)開催 | ゴム連合結成
環境・省エネルギー講演会「工場の効率的照明と照明設備管理」、第3回省エネルギーセミナー、職場の健康作りセミナー(東京・大阪)を開催
|
1,354,617 | 1992年のページ (286KB) | |
1993年 |
平成 5年 |
EU(欧州連合)発足
東京サミット開催
細川護煕連立内閣発足
|
日本免震構造協会発足 | 1,249,792 | 1993年のページ (256KB) | |
1994年 |
平成 6年 |
ロサンゼルス大地震 PL法(製造物責任法)成立、1995年施行 円相場が100円突破 |
タイヤリサイクル協議会発足 |
桂田鎭男 (住友ゴム工業) |
1,265,361 | 1994年のページ (248KB) |
1995年 |
平成 7年 |
阪神・淡路大震災発生 WTO(世界貿易機関)発足 地下鉄サリン事件発生 円相場80円を突破 |
IRSG第36回総会が日本で開催 工業技術院(当時)より、「ゴム再生品の標準化に関する調査研究」を受託。調査委員会等を設置 |
1,372,482 | 1995年のページ (255KB) | |
1996年 |
平成 8年 |
大阪、堺市でO157集団発生 | クリーンジャパンセンターの委託事業としてパンフレット「ゴムマテリアル製品」を自動車タイヤ協会、再生ゴム工業会と当会で作成 「日本ゴム工業会環境保全に関する自主行動計画」を策定 |
1,420,931 | 1996年のページ (221KB) | |
1997年 |
平成 9年 |
消費税率が3%から5%へ 香港が中国へ返還 アジア通貨危機 証券・金融関連企業の破たんが相次ぐ |
天然ゴムの第3次国際協定が発効 当会にISO/TC45国内審議委員会事務局を設置 当会、企業行動協議会を設置 |
1,454,240 | 1997年のページ (245KB) | |
1998年 |
平成 10年 |
長野冬季五輪開催 明石海峡大橋開通 |
日本自転車タイヤ工業組合が解散 経団連の第1回PRTR調査に参加 当会環境委員会が、「タイヤのLCAについて」エコバランス国際会議で発表 ゴム再生品の標準化に関する調査報告書を発行 通商産業省のCO2排出削減に関するフォローアップに参加 |
海崎洋一郎 (ブリヂストン) |
1,410,931 |
1998年のページ (254KB) |
1999年 |
平成 11年 |
欧州単一通貨ユーロが11か国で導入 日産自動車と仏、ルノーが資本提携 |
INRO(国際天然ゴム機関)が解散を決議 | 1,437,418 | 1999年のページ (294KB) | |
2000年 |
平成 12年 |
北海道の有珠山で噴火 金融庁発足 2000円札発行 三宅島が噴火し、全島避難 沖縄サミット開催 |
4月8日をタイヤの日に制定(自動車タイヤ協会) 日本ゴム機械懇話会、日本タイヤリサイクル協会が発足 当会組織の簡素化(運営効率化)を実施 自動車工業会の「使用済みウエザーストリップのリサイクル研究事業に協力、最終まとめを実施 「ISO14001認証取得予定者のためのセミナー」を開催 当会創立50周年記念行事を挙行 |
1,458,211 | 2000年のページ (227KB) | |
2001年 | 平成13年 | 中央省再編。一府十二省庁体制 米国で同時多発テロが発生 中国がWTOに加盟 |
環境委員会、LCA日本プロジェクトのLCAデータベースに協力 ISO/TC45国内審議委員会が、アジア太平洋地域標準化体制整備事業に協力(2007年まで継続実施) 当会公式Webページを作成 |
1,405,599 | 2001年のページ (312KB) | |
2002年 | 平成14年 | 欧州通貨(ユーロ)の流通開始(EUが25カ国に拡大) 日韓共催となるサッカーワールドカップ開催 東北新幹線が青森まで開通 |
ISO/TC45第51回国際会議を京都で開催 東部ゴム工業会(当時)と共催で環境関係セミナーを実施(環境委員会より講師を派遣) 資材委員会天然ゴム分科会を設置 |
冨永靖雄 (横浜ゴム) |
1,432,926 | 2002年のページ (288KB) |
2003年 | 平成15年 | 米国・英国連合国によるイラク空爆(イラク戦争) 東海道新幹線品川駅開業 地上デジタル放送開始 |
ゴム連合が発足 経済産業省に対して、天然ゴム価格の安定についてゴム輸入協会と共同で要請 IRSGのセミナー開催(東京)に、ゴム輸入協会と協力 |
1,485,951 | 2003年のページ (288KB) | |
2004年 | 平成16年 | 九州新幹線が開業 新潟県中越地震が発生 台風23号による被害発生 インドネシア・スマトラ島沖地震 |
IRSGでラバーエコプロジェクトがスタートし、当会も参加 後付け装置リコール法が施行。自動車タイヤが対象 タイヤリサイクル協会が自動車タイヤ協会と統合 産業環境管理協会のLCAデータベース活用セミナーに当会より講師を派遣 |
1,536,420 | 2004年のページ (288KB) | |
2005年 | 平成17年 | (気候変動に関する国際連合枠組条約の)京都議定書が発効 中部国際空港が開港 名古屋で「愛・地球博」開催 耐震偽装問題が深刻化 |
第1回タイヤメーカーCEO会議が開催 IRCが横浜で開催 環境委員会で「化学物質管理に関する講習会」開催 IRSGのラーバーエコプロジェクトに関する説明会の東京開催に協力 「ゴム工業の現況」の英語版(The Rubber Industry in Japan)の発行を開始 |
1,597,138 | 2005年のページ (288KB) | |
2006年 | 平成18年 | 神戸空港開港 日銀、ゼロ金利策を解除 イラク内戦状態、フセイン元大統領死刑執行 タイでクーデターが発生。タクシン首相が失脚。 |
VOC排出削減に関する自主行動計画を策定 経済産業省のアジア産業基盤強化事業調査を受託し、カンボジア、ミャンマー等の天然ゴム生産状況を調査を実施 マレーシアゴム手袋工業会主催のセミナー開催に協力 JETROの貿易投資円滑化支援事業に協力し、タイの国際標準化整備支援のため講師を派遣 |
1,640,676 | 2006年のページ (288KB) | |
2007年 | 平成19年 | EUが27カ国に拡大 能登半島沖地震、新潟県中越沖地震発生 サブプライム住宅ローン危機から、株価・ドルが急落 |
大阪商品取引所が中部商品取引所と合併し、中部大阪商品取引所が発足 経済産業省のVOC排出削減に関するフォローアップ調査に参加 経済産業省の要請により、カンボジア天然ゴム加工産業支援事業にゴム輸入協会と協力し、専門家を派遣 |
1,660,628 | 2007年のページ (288KB) | |
2008年 | 平成20年 | 岩手宮城内陸地震が発生 NYのWTI原油が145.29ドル/バレルと過去最高を更新 北海道洞爺湖サミット開催 米国の大手証券会社リーマンブラザーズ・の経営破綻により 世界 同時不況へ |
第3回世界タイヤメーカーCEO会議が東京で開催 東京商品取引所が株式会社へ移行 IRSGがロンドンからシンガポールへ本部を移転 |
岡本多計彦 (オカモト) |
1,644,802 | 2008年のページ (288KB) |
2009年 | 平成21年 | 消費者庁発足 新型インフルエンザが世界的流行 東証日経平均株価が、7054円とバブル後の最安値を更新。 GM、クライスラーが破産法申請 サモア(死者192人)、スマトラ島(死者1117人)で地震 |
自動車タイヤ協会が、低燃費タイヤのラベリング制度を制定 ASEAN諸国の国際標準化体制整備支援のため、ISO/TC45国内審議委員会がアセアン標準化・品質管理専門委員会のゴム製品作業グループに参加 当会資材委員会が廃止 |
1,199,687 | 2009年のページ (288KB) | |
2010年 | 平成22年 | 尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船と衝突。処理を巡って日中関係が悪化 円相場が80.41円と15年ぶりの円高水準 小惑星探査機「はやぶさ」が帰還 ハイチM7.0の地震が発生。23万人が死亡 ミャンマーで20年ぶりの総選挙、アウンサンスーチー氏解放 |
中部大阪商品取引所のゴム市場が廃止 当会が工業標準化事業表彰として経済産業大臣賞を受賞 当会創立60周年記念行事を挙行 |
浅井光昭 (住友ゴム工業) |
1,458,028 | 2010年のページ (287KB) |
2011年 | 平成23年 |
東日本大震災発生 欧州の財政・金融危機、米財政不安 円相場が77円台 |
ISO/TC45第59回国際会議を横浜で開催 ISO/TC45/SC2(試験方法)の国際幹事国に就任 |
1,470,441 | ||
2012年 | 平成24年 | 東京スカイツリー開業 金環日食 衆議院総選挙で自由民主党が政権復帰 中央道でトンネル崩落事故(死者9人)、九州北部豪雨(死者30人) 尖閣諸島国有化で日中関係が悪化 シリア内戦が泥沼化 |
当会、正副会長会議を設置 |
荒川詔四 (ブリヂストン) |
1,415,273 | |
2013年 | 平成25年 | IOC総会で、2020年夏季オリンピックの東京開催が決定 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加を表明 フィリピンで大型台風による大規模被害 伊豆大島で土石流(死者36人) 中国で環境汚染(PM2.5)が深刻化 日銀が、異次元の量的・質的緩和を決定 |
ミャンマーの天然ゴム加工産業の品質向上のための専門家派遣事業を、ゴム輸入協会と協力して実施(~2015年度) |
西海和久 (ブリヂストン) |
1,395,634 | |
2014年 | 平成26年 | 消費税率が5%から8%へ 御嶽山噴火(死者57人)、広島土砂災害(死者74人) あべのハルカス開業 エボラ出血熱感染が拡大。WHOが緊急事態宣言 パキスタンで、イスラム武装勢力による学校襲撃 米国、キューバが国交正常化交渉 |
当会組織を一般社団法人へ移行。製品別部会を廃止 当会にISO/TC157国内審議委員会事務局を設置~ISO/TC157第31回国際会議を東京で開催 ISO/TC45国内審議委員会特別顧問と事務局長が、ISO/TC45/SC2国際議長ならびに国際幹事としてISOアイカーリーダーシップ賞を受賞 |
南雲忠信 (横浜ゴム) |
1,393,200 |
新ゴム消費量は、以下による。
1950年~1954年は本会の調整数量。
1955~1965年は通商産業省のゴム塩化ビニル統計年報、1966年はゴム統計年報、1967年~2013年はゴム製品統計年報。
2014年以降は本会の調整数量(ゴム製品統計年報の生産統計(新ゴム量)が廃止されたため)。